チャリティーについて

概要

農耕の発達などに伴って文明が成長していくと、富の集中化が発生し社会内部に格差が生じるようになった。社会内部の格差を緩和するため、一方では宗教が生まれ、一方では富の再分配が行われた。多くの文明では、両者は密接な関係を構築していき、富の再分配が宗教的な意味合いを与えられるようになった。その一例がインドで生まれた喜捨であり、喜捨は仏教とともに東南アジアおよび中国・日本などへもたらされた。イスラーム社会でも神の教えに従って、ザカート・サダカと称される喜捨がムスリムの重要な行為に位置づけられている。

20世紀に入ると公的な社会福祉が高度に整備されたため、民間のチャリティーは相対的に傍系へと置かれるようになった。しかし、民間チャリティーは公的社会福祉ではカバーできない分野を担っており、特にイギリスやアメリカでは社会の中で大きな役割を果たし続けている。

日本のチャリティー史上で特筆すべきは、鎌倉時代中期-後期の叡尊と忍性、そして室町時代中期の願阿弥である。西大寺の僧であった叡尊は、当時賤視されつつあった非人の救済に生涯にわたって尽力した。忍性は社会から疎外されたハンセン病患者の救済に当たり、また医療施設を鎌倉極楽坂に設置して多くの病人の看護に努めた。室町中期に勧進聖として活躍した時宗僧の願阿弥は、応仁の乱前後に大飢饉が日本全国を襲った際、室町将軍足利義政の意を受け、京都を拠点として積極的な窮民救済活動を展開した。これら諸僧の他にも、社会福祉事業に大なり小なり尽力する仏教僧が中世日本には多数存在したが、反対に言えば当時の社会矛盾が大きかったことの表れでもあった。

テレビ・ラジオなどマスコミによるチャリティー活動も行われており、1975年3月の『宮城まり子のチャリティーテレソン』に始まり、さらに同年から『ラジオ・チャリティー・ミュージックソン』(視覚障害者福祉)、その翌1976年には『かたつむり大作戦』(交通遺児救済 2005年終了)が開始、1978年からは日本テレビ『24時間テレビ・愛は地球を救う』(社会福祉・海外飢餓救済)などの放映・チャリティー活動が行われている。

音楽活動でのチャリティ

音楽を通じてチャリティを行うことは多い。それは音楽は特に国境も無く、聞く人感じる人へそれぞれ平等に同じように気持ちが伝わるためだろう。その音楽を奏でる楽器も多種多様になっている。しかしながら激しい音を鳴らす楽器はやはり敬遠されて入るが、ロックなどチャリティは多かったりもする。